2025年度問題、高齢者の人口増に集団運動で立ち向かう人材育成資格 。
シニアトレーナーⅠ 基礎講座


人生を変える
シニアトレーナー
シニアトレーナー資格講座とは
エビデンスに基づいた高齢者の「転倒予防」運動に必要な医学知識の習得
なぜ転倒するのか?そもそも転倒とは何か?
転倒するとどういうことが起きるか?

転倒を予防するための基礎的な運動項目を習得
なにをしたらどのような身体の変化が起こるのか?
高齢者に伝えるためにどのようにポイントを伝えるのか?
シニアが運動を継続できるプロデュース
続かないのはどうしてか?
高齢者が楽しくそして元気になるクラスを運営するにはどうしたらよいか?

実践練習
実際に教える立場でやってみると自分自身はなにが課題なのか?
指導のポイントを抑えるにはどうしたらいいのか?
こんな方に受けて欲しい講座です。
*これから高齢者の運動指導に関わっていきたい方。
*デイサービスに勤務している方。
*地域の高齢者を元気にしたい方。
*高齢者運動クラブを運営されている方。
*これから高齢者に対する運動指導をしたいと思っている方。
*デイサービスの集団運動指導に行き詰まっている方。
*なんとなく高齢者の運動指導をしてしまっている方。
*少しでも歩行や関節の痛みを改善したいと思っている方。
*利用者さんの「もっと歩けるようになりたい」を叶えてあげたい方。
*PTやOTはいないが、しっかりとした運動指導を提供してあげたい方。
タイムスケジュール
シニアトレーナーⅠ 基礎講座内容
1.高齢者の概論
a.高齢者の生理学、解剖学的特徴、評価、リスク
2.集団運動基礎
b.コミュニケーション
c.姿勢改善&ウォーミングアップ
d.立ち上がり、歩行、バランス訓練、脳トレ
3.集団運動実践1
e.実践演習
4.集団運動を円滑に進めるため強度変換方法応用編
f.基本的な変換(ミニボール、バランスパッド、支持基底面)
シニアトレーナーⅡ 応用講座内容
1.集団運動を円滑に進めるため強度変換方法応用編
a.速さ、高さ、床の環境変化など
2.パターン別の集団運動応用
b.立位の集団運動
c.膝の痛みへの対処、腰の痛みへの対処
d.パーキンソン病、脳血管障害に対する対処
3.集団運動実践2
e.プログラム管理